東京工業大学の先生方による一般の方を対象とした講義企画です。事前予約不要、無料、途中の入退場自由です!どの講義も大変興味深い内容になっておりますので、ぜひこの機会にお越しください。
場所
西9号館2階ディジタル多目的ホール
詳細
宇宙で生命を探す
理学院地球惑星科学系玄田 英典 先生

10月28日(土)11:00~12:30
宇宙に地球外生命はいるのだろうか?この疑問に、世界中の科学者たちが真剣に答えを出そうと奮闘しています。火星では大昔に水が流れた地形がたくさん発見されており、近い将来、火星の砂が地球に持ち帰られます。また木星や土星の衛星には、地下内部に液体の海が存在しているものもあり、そこでは今も微生物が活動しているかもしれません。まさに地球外生命の発見前夜というべき今、その現状と近い将来の話をします。
国道16号線と地図とちょっと東工大
リベラルアーツ研究教育院柳瀬 博一 先生

10月28日(土)13:30~15:00
「国道16号線」という道をご存知ですか。全長326キロ、神奈川、東京、埼玉、千葉の27町村を通る環状道路。郊外イメージが強いのですが、旧石器時代から人が暮らし、関東武士団の誕生、鎌倉幕府の成立、富国強兵の中心、殖産興業の要「生糸」の道、戦後工業化と人口増大の主役となり、一方で、日本の芸能音楽を産んだクリエイティブな道。東工大すずかけ台キャンパスも16号線沿い。その謎と魅力をお話しします。
能力を測るってどうやって
情報理工学院知能情報コース吉川 厚 先生

10月29日(日)11:00~12:30
身長を測る、体重を測る。自分の体を測ることは明確にできます。料理の時に、砂糖の量を量ることもできます。しかしながら、能力というものは測れるのでしょか?みなさんが、日頃テストによって能力を測られているのを見直してみませんか?学生の間だけでなく、社会に出てもいろいろな能力を様々な観点で測られるようになってきているからこそ、もう一度考えてみましょう。
各回、講義開始20分前より開場いたします。